月刊ポピーは、全日本家庭教育研究会(全家研)が発行する家庭学習教材です。
このWebサイトは、全家研本部の公認支部サイトです。
無料お試し申し込み 定期購読申し込み

お知らせ

K

教育対話主事通信「いろとりどり」2022.12月号

2022.11.28

対話主事通信「いろとりどり」2022.12月号

 

問題 上と下で関係の深いものを1対1でペアにしてみましょう。

  • カワセミ ⇔ 新幹線500系

JR西日本の新幹線500系は、運行開始当時世界最速の時速300キロを出すことに成功しましたが、騒音問題を解決するために参考にされたのがカワセミでした。カワセミは魚を獲るために高速で水面に飛び込むのですが、くちばしが鋭いため水の抵抗が少なくしぶきがあまり上がらないのです。このくちばしの構造を新幹線の先端に応用することで空気抵抗が減少し、騒音が緩和されました。

  • オナモミの実 ⇔ 面ファスナー(マジックテープ)

 昔よく投げ合って遊んだひっつき虫のオナモミの実は、先端がフックのような鉤(かぎ)を持っているので、動物の毛や洋服に付くとなかなか取れません。この仕組みを応用したのが面ファスナー(マジックテープ)です。きっかけは、1940年頃スイス人の発明家が散歩していた時に、愛犬の毛に付いた野生ゴボウの実(オナモミの仲間)が取りにくかったことから着想を得たそうです。

  • ハス ⇔ カップ入りヨーグルトのふた

 カップ入りヨーグルトのふたをめくると裏にヨーグルトがべったり。これをなくすために参考にされたのが、ハスの葉です。ハスの葉に水をかけると丸い玉になって転がります。ハスの葉の表面にある小さなでこぼこが水をはじいているのです。これを応用して、撥水性のあるヨーグルトのふたやレインウェア、バッグなどが作られました。

  • 蚊 ⇔ 注射針

 注射を打たれるときのチクッとする痛みは大人でもいやなものです。これを解決するためのヒントになったのが蚊でした。蚊は針の先端部のギザギザした構造により、皮膚を巻き込むことなく人間に気づかれることなく血を吸い上げることができるようです。これをまねて、2015年に超極細の「痛くない注射針」ができたそうです。

 こうしてみると、「問題解決のヒントは自然界にある」と言えそうな気がしてきました。実際、生き物の優れた機能や行動を模倣して生まれた新しい科学技術はここに挙げた以外にもいろいろあって、バイオミメティクス(生物模倣)と呼ばれているようです。厳しい環境を生き抜くための進化の過程で生み出された構造や機能には、思いもよらない工夫や技術が潜んでいるのですね。謙虚に自然に学び、自然と共に生きていくことが大切なのだと感じさせられます。

 週3日を目標に佐鳴湖1周ウォークをしています。6キロ1時間半の道のりには様々な不思議と驚きがあります。カワセミやコアジサシやミサゴなど水面に飛び込んで獲物をゲットする鳥たちがいます。どうやって水中の魚を見つけるのか、不思議です。午後3時のハゼランや午後4時のオシロイバナなど決まった時間に花を咲かせる野草があります。どうして時間がわかるのか不思議です。道端の雑草、昆虫、鳥などの暮らしぶりをじっくり観察してみると日々新たな発見があります。子どもたちにも、自分の目でそれを体験してほしい。ネットで調べる前に、自分で不思議に気付いてほしい。未来の科学技術は、きっとそこから生まれるのだと思います。

 全家研ポピー浜松支部 教育対話主事 鈴木育代 

最新記事

2024年度 12月 無料学習勉強会開催日程!『小学生対象』

支部主催学習勉強会のご案内 ※静岡県浜松市、磐田市で開催しています浜松谷島屋支部の勉強会です &n

#勉強会

#PICK UP!

2024.11.20

K

教育対話主事通信「いろとりどり」2024.12月号

                                                 

#勉強会

#キャンペーン

#お知らせ

2024.11.20

K

2024年度 12月号 小学ポピー「一口ポイント」磐田5・6年生 英語

 公立小学校の磐田・周智地区です。 上段5年生【三省堂版】、下段6年生【東京書籍版】です。 &nb

#勉強会

#お知らせ

#PICK UP!

2024.11.13

GO TOP